「自動車知識」OBD2って何ですか?

今回は、今どきの故障修理の方法についてご説明したいと思います。

 

自己診断ができるOBD

みなさんは、クルマには自分の不調を診断する機能があることをご存知ですか?

クルマをコンピュータで制御するようになり、電気信号で細かく管理することで、目に見えない部分が多くなりました。そのため、故障した時に何が悪いのか診断するのが難しくなりました。そういった問題などを解決するために開発されたのが、「OBD(オービーディー)」というシステムです。日本語では“自己診断機能”という意味になります。かんたんに言うと、クルマの異常をそのクルマ自身が感知する仕組みです。例えば、エンジンに何らかの異常が発生した場合、コンピュータが「異常の発生を記憶」して、チェックランプを点灯させたり警告音を発したりしてドライバーに知らせます。

xtool-mini-iobd2

故障の解析がスムーズに

異常が発生した車両が入庫すると、整備工場では車両に備えられているOBD専用のコネクターに、「スキャンツール」と呼ばれる診断機をつないで異常の内容を読み取ります。

コンピュータに残された異常の記憶を取り出し、データを修理に役立てるわけです。因みに、OBDは「OBD2(オービーディーツー)」にバージョンアップし、規格を共通化したことで、故障箇所や故障内容の解析が容易にできるようになり、これまでよりスムーズに修理を行えるようになりました。取付が義務付けられているので、最近のクルマには必ず装備されています。

foxwell

クルマのあらゆる情報を読み取れる

故障の診断に重宝されるOBD2ですが、実は読み取れるのは異常の記憶だけではありません。車体に取り付けられたセンサーからは、あらゆる情報がコンピュータに集められます。OBD2を介して、例えば、車速やGPS、燃費といったことも読み取ることができるので、ドライブレコーダーやポータブルナビ、レーダー探知機といったカー用品の中には、機能性を高めて差別化を図るために、OBD2の情報を利用した商品が増えてきています。

 

また、最新のエコカーの整備などでは、単に車体からのデータを読み取るだけでなく、スキャンツールからクルマに信号を送って、整備をする機会も増えています。クルマの進化とともに、整備の方法も今後どんどん進んでいくことになるでしょう。整備をする側にも、こうした進化に対応することが求められています。

Autel Maxicom Mk908

 

 

記事のソース:car care plus